【中学数学】おすすめ応用問題集と解き方のコツ

中学数学 応用問題集 おすすめ
むすめ
むすめ

応用問題できるかなー?

難しかったら、すぐ寝ちゃうから不安…

おすすめできる前提条件

公立高校の過去問が安定して8割取れる
※基礎が固まっていない状態で手を出すのはおすすめしません

もし、基礎がまだ不安な時はこちら

【中学数学】基礎・標準演習のおすすめ問題集とその極め方

ますパパ
ますパパ

挫折したり、遠回りにならないように、正しい解き方のコツもお伝えします。

\すぐにもらえる!/

↓↓↓↓

友だち追加

おすすめ応用問題集

数学 難関徹底攻略700選(東京学参)

特徴

・充実した問題数(700題)
・詳しい解説(別解なども掲載)
・解説冊子にも問題が掲載されており、書かない復習にも便利

ほとんどが難関校の過去問で手強い問題が多いですが、解説が問題の倍の量ありますし、別解も紹介されているので、解法パターンをしっかり増やせる問題集です。

数学を楽しむための工夫がされており、解説の表現などもやわらかいので、「へぇーなるほど!」と独り言いいながら楽しめそうです。

解説用冊子にも問題が縮小掲載されているので、スキマ時間で解法パターンを思い出す練習をしやすいのもいいですね。

問題数が多い場合は「数学の難問80選(東京学参)」でも良いでしょう。

最高水準問題集(文英堂)

特徴

・標準→最高水準と2段階にレベル分け
・詳しい解説
・中1~中3まで学年別にチャレンジできる

学年別版はこちら

標準→最高水準と2段階にレベル分けされた問題集。

標準には要点まとめのガイド、最高水準には解答の方針が掲載されているので、応用問題に取り組みやすい問題集です。

解説も詳しいので、しっかり考え、丁寧に解説を理解しながら進めましょう。

応用問題の数がやや足りない印象なので、もっと濃い演習を積むなら、

・最高水準問題集 特進
・最高水準問題集 高校入試

なども解いてみると良いでしょう。

応用問題集の取り組み方(解き方のコツ)

おにい
おにい

応用問題は、解法パターンをどれだけ知っているかが鍵。

解法まとめノートを作って、パターンをどんどんストックするといいよ。

応用問題は、今まで見たこともない「初見」問題のオンパレード。

・初めて目にする問題にもひるまない「胆力」
・解法の道筋を見つける「思考力」
・複雑な処理を正確にやりとげる「計算力」

この3つの力が揃ってはじめて正解にたどり着けます。

ここは時間をかけてじっくり取り組むようにしましょう。

× 数分考えてすぐ答えを見る
  →これを繰り返せば胆力も思考力も身につきません

× 複雑や処理を丁寧に最後までやりとげる時間を取らない
  →正確な計算力が身につきません

じっくりじっくり、問題と向き合っていきましょう。

おにい
おにい

そういえば、1問に2時間かかった時もあったなぁ。

【解き方のコツ】

30分程度粘って色々な方面から考えてみる

分からなければ解答を読み込む
  ・どこに気づくと良かったか?
  ・基礎標準で学んだ知識が抜け落ちていなかったか?
  ・計算の処理過程で勘違いやミスはなかったか?
  ・もっとスマートに解ける別解はないか?

解法ノートに気づきと解法パターンをまとめる

あと、こういうやり方もあるので試してみて↓

ポイントは、なぜ正解にたどり着けなかったか?を明確にすること。

具体的に原因究明することで、効率的な対策アプローチが取れ、着実に応用力が身につきます。

ますパパ
ますパパ

基礎に戻るか?

計算練習をするか?

解法ストックを増やすか?

適宜振り返りながら丁寧に進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました