【中学数学】基礎・標準演習のおすすめ問題集とその極め方

ある中学生
ある中学生

数学の基礎固めと演習ができる問題集はどれがいいかな?

ますパパ
ますパパ

むすめが使って良かった問題集と使い方を紹介しますね

\すぐにもらえる!/

↓↓↓↓

友だち追加

新中学問題集 標準編(教育開発出版)

大手塾で使用されている塾用問題集。ですが、Amazonで買えます。

塾用だけあって、問題量も豊富で解説も詳しいです。

要点解説→例題・類題→チェック問題→章末問題→思考と活用を深める問題→総合問題

このように、基礎から標準まで幅広く網羅しています。

ますパパ
ますパパ

中2問題集、むすめはコレ。

中3問題集は、これに似たおにいのお古。

物足りなくなったら発展編もあるので、他の教材はもういらないでしょう。

標準問題集(受験研究社)

基本→標準→実力と3段階にレベル分けされた問題集。

基礎から公立高校入試対策まで1冊で網羅できるのが嬉しい所。実際の公立過去問も多数掲載されているので、力試しにもおすすめ出来ます。

標準問題からは目安時間と配点もあるので、テスト形式で毎回練習すれば、答案に出す力も身につきますね。

問題集の極め方

極めるとは、他人に全問説明できるようになること。

曖昧な理解では決して説明できませんので、とにかく曖昧をなくして行きましょう。

そのためには、やはり3周するのが基本。

問題周 極め方

1周目…全問解いて間違えたら印をつける
2周目…解説を熟読後、印がついた間違えた問題のみやり直し
3周目…もう一度全問をサラッとやり直す(書かなくても説明できればOK)

3周目で全問パパッと説明できたら自信を持って良いでしょう。

ますパパ
ますパパ

実際に人に説明しなくても、独り言のようにブツブツ声に出して説明するでもOK

まとめ

・おすすめ問題集その1、新中学問題集 標準編(教育開発出版)
・おすすめ問題集その2、標準問題集(受験研究社)
・問題集を極めるなら3周を目安に

数学はとにかく曖昧を潰すことが大切。

なぜ?を基礎の時からきちんと積み上げて行けば、着実に力がついていきます。

今回ご紹介した問題集を使い倒して、他人に説明できるレベルになるまで繰り返し血肉化して下さい。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました