東進数学特待は難しい?審査基準や条件を経験者が語る

東進 数学特待 条件
受験生
受験生

東進の数学特待って難しいの?

どうすれば特待生になれるの?

おにい
おにい

僕の場合を紹介するね。

\すぐにもらえる!/

↓↓↓↓

友だち追加

東進数学特待の審査基準や条件は?

公式発表によると審査基準は?

1)通知表(通信簿)の直近の評価で数学が5段階評価の「5」であること。かつ、入学時学力診断テストの数学の成績が優秀であること。
2)「全国統一中学生テスト」「中学学力判定テスト」にて、数学の成績が優秀であること。

東進数学特待制度

全国統一中学生テストは「全学年統一部門」のみ対象です。

ますパパ
ますパパ

「優秀」の基準が曖昧だったので、おにいの時は色々リサーチしたなぁ。

おにいの審査突破時の点数は何点?

おにい
おにい

僕が数学特待を取れた時の成績はこちら。

中3春の全国統一中学生テスト(全学年統一部門)

得点:168/200
平均点:109.9
偏差値:65.9

この時点での、おにいの仕上がり具合はこんな感じでした。

・中学全範囲修了
・中学全範囲の基礎、標準レベル演習完了
・公立高校過去問は安定して8割以上
・応用レベル演習完了

(参考)・中2秋の全統中の偏差値56.9(全学年統一部門)

東進数学特待はぶっちゃけ難しい?

ますパパ
ますパパ

通知表の5は学校によって難易度が違うと思われます。

中3春の全国統一中学生テスト8割を基準に考えてみましょう。

結論から言います。

定期テストで毎回90点以上取れる実力があっても、普通に公立中学生活を謳歌していたらまず突破は難しいでしょう。

全国統一中学生テスト(全統中)で8割突破までには主に2つの壁が存在します。

全統中8割「2つの壁」

・出題範囲が「中学全範囲」で先取り必須
・応用問題が手強いので演習必須

部活や生徒会活動を一生懸命やりながら、中学全範囲の先取りと応用問題の演習(基礎の徹底理解も)が必要なので、しっかり目標を持って準備していきましょう。

もし、以下の条件を満たせるなら、そんなに難しくはありませんので。

・中2冬休みまでに中学全範囲をマスター
・中3春の全統中までに、応用問題集を一冊マスター

あわせて読みたい

中2で公立高校入試レベルまで完成させる具体的やり方はこちら

ちなみに、おにいが通っていた塾では初めての事例で、スタッフの方も制度自体よく知らない状態でした。

多くの場合、塾の方から提案は来ないので、条件クリアできそうな成績が取れたら自分から積極的に相談してみて下さい。

むすめ
むすめ

私も数学特待取るぞー!

まとめ

・審査基準は通知表5+テスト合格か、全統中8割
・全統中8割取るには、先取りと深掘りが鍵
・きちんと勉強すれば、東進数学特待は決して難しくはない

関連記事

先取りや応用問題の具体的な学習法については、こちらにまとめています。

やり切れば偏差値70!数学が得意になる方法(完全学習ルート中学生版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました